住信SBIネット銀行が2025年10月より「d NEOBANK」にブランド変更されるというニュースがdocomoから発表されました。
「名前が変わるのだから、振込無料回数や金利が減るのでは?」
銀行サービスのブランド変更は「無料回数が減る」「金利が下がる」など、改悪とセットで語られることが少なくありません。そこで今回、公式発表や最新情報を確認したところ―
―結論から言うと、現時点では“名前が変わっただけ”で大きな改悪はありません。
- 振込無料回数(スマートプログラムによるランク判定)は従来どおり
- ATM無料回数も同様にランクごとに継続
- SBIハイブリッド預金(証券口座の買付余力に自動反映される仕組み)も維持
- 外貨積立の手数料優遇(ドル積立0円)も継続
つまり、すでに住信SBIネット銀行を利用している方は、口座番号や支店名を変える必要もなく、そのまま使い続けられます。
ただし――
ブランド変更により今後は「ドコモ経済圏」との統合が進む可能性がある点には注意が必要です。
d NEOBANKの変更点まとめ|サービス内容に改悪はある?
ブランド変更の概要
2025年10月1日より、住信SBIネット銀行は「d NEOBANK」へ名称変更しました。
- 銀行名・アプリのロゴ・公式サイトの表記が順次切り替え
- 口座番号や支店名(フルーツ支店など)は従来どおり
- インターネットバンキングやアプリのログイン方法も同じで、利用者が手続きを行う必要はありません
利用者にとっては「名前と見た目が変わるだけ」で、日常の操作は変わりません。
👉 詳しくは 公式サイトの発表ページ をご確認ください。
金利・振込・ハイブリッド預金は現行維持で安心
ブランド名の変更に伴う金利・手数料・優遇条件の改定は一切なしと公式発表されています。
従来のメリットはそのまま享受できます。
具体的には:
- スマートプログラム(スマプロランク)による振込・ATM無料回数はそのまま
- SBIハイブリッド預金も維持(SBI証券の買付余力に即時反映される仕組み)
- 外貨積立のドル転手数料0円も継続
docomo買収でdポイント化はある?今後の注目点
dポイント連携の行方
d NEOBANKは、ドコモが住信SBIネット銀行を買収したことで誕生しました。
現時点では従来のスマプロポイント制度が継続していますが、将来的には「銀行利用でdポイントが貯まる」仕組みに切り替わる可能性があります。今のところは特別な動きはございませんが、今後はdポイントやd払い、dカードとの連携強化が進むとみられます。
→ この点は、dポイントユーザーにとって朗報になる半面、既存のポイント制度が縮小されるリスクでもあるため、最新動向のチェックが欠かせません。
将来の改悪リスクについては 👉 [住信SBIネット銀行は改悪される?docomo買収で考えられる4つのリスク] に詳しくまとめています。
(参考)dポイント関連キャンペーン
ブランド変更を記念して、新規口座開設などを対象としたdポイント付与キャンペーンが実施されています。
ただし、既存ユーザーは対象外であるケースが多く、期間限定で終了する可能性も高いため、ここでは詳細に踏み込みません。
「ちょっと得するかも」というレベルで、気になる方は公式のキャンペーンページを確認するとよいでしょう。
SBI証券との関係(ハイブリッド預金)
住信SBIネット銀行の大きな強みであるSBIハイブリッド預金は、そのまま維持されています。
これは銀行預金をSBI証券の買付余力に即時反映できる仕組みで、株式や投信をスムーズに購入できるメリットがあります。
投資の利便性を重視する方にとって、この点が変わらないのは安心材料です。
SBI新生銀行との比較(ざっくり)
同じSBIグループにはSBI新生銀行があります。
こちらは預金金利やATM無料回数の多さで優位に立っていますが、
一方で目的別口座・定額自動入金・スマホATMなど、自動化や日常連携の仕組みは住信SBIの方が充実しています。
そのため「預金金利で選ぶなら新生、投資や自動化で選ぶなら住信」という住み分けが可能です。
(詳細な比較は 👉 [SBIハイパー預金の記事] にまとめています)
私の立場:SBIコンボでの使い方
私自身は「SBIコンボ」という仕組みを使っています。
具体的には、すべての支払いを三井住友カード ゴールドNLに集約することで年間100万円の利用を達成。
これにより翌年以降の年会費が無料になり、さらに1万ポイントのボーナスも受け取れるようになります。
(毎年100万円利用が前提)
日常の決済を同じカードに集約するだけでなく、三井住友カード ゴールドNLで毎月10万円を積立することでポイントが効率よく貯まり、マネーフォワードに連携すると仕訳がきれいに揃います。家計管理をシンプルにできるのが大きなメリットです。
さらに、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金を通じてSBI証券と即時に資金が連動するので、投資のチャンスを逃さず対応できます。
👉 この「SBIコンボ」の仕組みや始め方については、別記事で詳しくまとめています。
よくある疑問(FAQ)
Q.住信SBIでdポイントは貯まる?
A.現時点ではスマプロポイントが継続しており、銀行利用で直接dポイントが貯まるわけではありません。
ただし、将来的にはdポイント連携が始まる可能性があり、公式でも「ドコモサービスとのさらなる協業を検討」とされています。
そのため、「今は貯まらないが、今後に期待」というのが正直なところです。
また、キャンペーン対象は新規口座開設をする方のみが対象です。
Q.d NEOBANKになって変更手続きは必要?
A.いいえ、ユーザー側で手続きは一切不要です。
口座番号や支店名も従来どおりで、アプリやインターネットバンキングのログイン方法も変わりません。
ブランド名とロゴが変わるだけなので、これまで通りに利用できます。
Q.住信SBIとSBI新生、どっちを選ぶべき?
A.預金金利やATMの使いやすさではSBI新生銀行が有利
自動入金や目的別口座、スマホATMなど日常利用の便利さは住信SBIネット銀行に軍配が上がります。
「高金利で貯蓄を重視したいなら新生、日常の資金フローを自動化したいなら住信」という使い分けが現実的です。
まとめ
- d NEOBANKへのブランド変更は「名前が変わっただけ」で、現時点では大きな改悪なし
- ユーザー側での手続きは不要。口座番号や支店名も変わらず、これまで通り利用可能
- ただし、dポイント連携や優遇条件の見直しなど、将来的な変化には注意が必要
- 預金金利・ATM無料回数はSBI新生銀行の方が有利な一方、日常利用の自動化は住信SBIネット銀行が優勢
今後、ドコモ経済圏との連携が具体化すれば「dポイントが貯まる銀行」として大きなメリットになる可能性もあります。
一方で、サービスの縮小や条件変更が起きる可能性も否定できません。
👉 本記事では最新情報を随時更新していきます。続報があれば追記しますので、気になる方はブックマークしてチェックしてください。
あわせて読みたい関連記事
[住信SBIネット銀行は改悪される? docomo買収で考えられる4つのリスク]
→ d NEOBANK化で将来どんな改悪があり得るかを詳しく整理した記事です。
【速報】SBIハイパー預金キャンペーン開始!金利0.42%&豪華特典]
→ SBI新生銀行の「ハイパー預金」と住信SBIの違いを知りたい方向け。高金利と優遇内容を解説しています。
[SBIコンボとは?家計管理が劇的にラクになる仕組みと始め方]
→ 私が実践している「クレカ積立+銀行+証券」の活用法。家計管理をシンプルにする一次情報です。
[節約ハブ記事(家計改善の全体像まとめ)]
→ 銀行や投資だけでなく、家計の土台を見直すための全体戦略をまとめています。
コメント